はなうたエプロン

暮らしを愉しむ小さな工夫とモノえらび

かご収納で、暮らしをたのしく整える。シーン別8つの収納アイデア。

f:id:hanauta-apron:20210305135242j:plain

家具を買い足さないときに

収納アイテムとしておススメしたいのは、

天然素材を使ったかごです。

 

かご収納のいいところは、

・お部屋の雰囲気をやわらかくしてくれる

・物を出し入れしやすい

・素材のちがうカゴを並べても統一感が出せる

・さまざまな素材、形、デザイン、大きさが選べる

など、

収納しながらインテリアを楽しめるところです。

f:id:hanauta-apron:20210305125159j:plain

子どもが拾ってきた物もインテリアに


10代の頃からカゴの魅力にはまり、

雑貨ショップで働くきっかけになりました。

そんな私の収納アイデアを

部屋別にご紹介します。

 

かご収納のデメリットと解決策についてもふれていますので、

参考にしてみてください。

 

目次

  

キッチン編

 

目隠しとストック管理に

f:id:hanauta-apron:20210305123215j:plain


キッチンの消耗品や調味料はカラフルなパッケージも多く

どうしても雑多な印象になりがち。

そこで、カゴに収納してしまえば、

ほどよく隠すことができます。

 

また、引き出しに比べ奥まで見渡しやすく

使い忘れを防止できます。

 

ストック収納には

物がたくさん入り整理しやすい、四角いカゴを選びました。

 

軽さを生かして高い場所に

f:id:hanauta-apron:20210305123254j:plain


キッチンにある棚。

自分の身長より高いところは

重くて割れやすいガラス類は危ないので

カゴ収納を取り入れています。

 f:id:hanauta-apron:20210305124309j:plain

フランス柳のカゴにはふきんを。

お気に入りのカゴなら

畳んでしまう作業も楽しめています。

 

リビング&ダイニング編

 

電化製品のハードな印象をやわらげる

f:id:hanauta-apron:20210305123341j:plain


天然素材で編まれたカゴの一番の魅力は

素材のあたたかさ。

 

無機質なテレビまわりには

カゴを置いて雰囲気をやわらかく。

母が編んだ籐のカゴにリモコンをしまっています。

 

使ったらここに戻すことをルールにすると

迷子にもなりません。

 

持ち運びたいものは、持ち手つきバスケットに

f:id:hanauta-apron:20210305123420j:plain


四角くて皮の持ち手がついたモロッコバッグには

よく使う書類を入れています。

 

自分用のデスクがないので、

ダイニングで作業したいときに

さっと移動できて便利です。

メイク用品などの収納にも使える方法です。

 

ランドリー編

 

通気性がほしいタオル収納に

f:id:hanauta-apron:20210305123500j:plain


編み目の大きいアラログバスケット(※)に

湿気の多くなりがちな脱衣所で

タオルを収納しています。

 ※アラログ・・・籐の一種。まばらな太さのつるが素朴な印象。

入浴後にサッと取り出せるのも

かご収納のいいところです。

 

吊るして収納場所を確保する

f:id:hanauta-apron:20210305123537j:plain


洗面所には収納が少なく、

ドライヤーを置く場所がありませんでした。

そこで、モロッコバッグに入れて

乾燥機のラックに吊るしたところ、

使い勝手もばつぐん。

 

自立しにくいカゴは、入れる物で形が変わるので

特殊な形のモノも受け止めてくれます。

 

ちなみに、

となりの布バッグには

洗濯ネットが入っています。

 

ベッドルーム編

 

とりあえず・・・の一時置きに大きめのカゴを

f:id:hanauta-apron:20210305123613j:plain


日中にはベッドに置いているクッションや

羽織っていた上着など、眠る直前にしまいたいもの。

ベッド近くに収納できるカゴがあると

散らかりにくくなります。

 

予備のケットを入れておけば、

急に気温が変わった日も安心です。

 

玄関編

 

外出に必要な小物をカゴにまとめて

f:id:hanauta-apron:20210305123649j:plain


鍵や時計、マスクなど、

お出かけに必要な物をカバンに入れ忘れて靴をはき、

また靴を脱いで取りに行く・・・という事が多かったので、

玄関の靴箱の上に北欧風バスケットを置きました。

 

やわらかい素材なので

ポンポンと放り込みやすく、

見た目にもほっこりします。

 

かご収納のデメリットと解決策

 

天然素材ならではのデメリットもあります。

注意したいことと

わたしが実践している解決策もご紹介します。

 

ホコリがたまりやすい

編み目に隙間があるので、

プラスチックなどのボックスと比べると

ほこりがたまりやすくなります。

 

定期的にお掃除をしたり

目隠しを兼ねて布をかけたりしています。

 

f:id:hanauta-apron:20210305135455j:plain

 

湿気が多いと、カビが生えることもある 

以前、住んでいたマンションの修繕工事で

数か月、窓を開けられない状態だったとき、

押し入れに入れっぱなしだったカゴが

カビだらけになったことがあります。

 

洗って干したら元通りになりましたが、 

置きっぱなしにせず

ときどき取り出すようにしました。

 

また、ホコリがカビの栄養となってしまうので、

ついでに中身を出してお手入れします。

  

中の物がひっかかりやすい

f:id:hanauta-apron:20210305123809j:plain 

自然素材で編まれているので、

タオルや衣類はひっかかることがあります。

布張りのカゴを使ったり、

中に布をひいたりしています。

 

劣化することも

長年愛用していると、やはり劣化が。

特に安価なかごは劣化しやすい傾向があります。

大好きなカゴは

補修しながら大切に使っています。

 

f:id:hanauta-apron:20210305123842j:plain

↑ヨガマットを入れているカゴ。

持ち手がひっかかって危なかったので

革ひもを巻きました

 

水濡れOK!ザリーンのバスケット

濡れても大丈夫なカゴもあります。

 

洗濯物を入れて運ぶのに使っているのが、

こちら、ドイツのザリーンのバスケット↓

 

f:id:hanauta-apron:20210305123922j:plain

 

ポリプロピレンの入った素材で

丈夫で洗えるバスケットですが、

一見すると自然素材かと思うくらい

クオリティーの高いカゴです。

 

10年以上、毎日重たい洗濯物を運んでいたら

多少持ち手が劣化してきましたが、

まだまだ現役です。

 

お気に入りのかごを味方に

 

f:id:hanauta-apron:20210305123120j:plain 

いろんな暮らしに寄り添ってくれる

頼もしいアイテムのカゴ。

 

片づけることを目的に

かごを購入するのもいいのですが、

まずは気に入ったカゴを手に入れる、

というのもおすすめです。

 

カゴは存在そのものに

暮らしを豊かにしてくれる力がある

と思うからです。

 

たとえば

美しい編み方のリトアニアのカゴ。

f:id:hanauta-apron:20210305124138j:plain


普段はこんな風に壁に飾っておいて

果物がたくさん届いたら

テーブルに入れて飾ろう、という風に。

 

収納するモノや場所に合わせて

素材や大きさ、デザインを選んで

かご収納を楽しんでみてください。 

 

片づけるという家しごとが、

愛おしい時間になりますように。

ハーブのお風呂で、つかれた身体をリフレッシュ。ハーブバスのつくり方。

f:id:hanauta-apron:20210204130242j:plain

 

バスタイムは

一日がんばった自分や家族の疲れを癒す

大切な時間。

 

ハーブを使うと

香りでリラックスできるうえに

血行促進や美容の効果も期待できます。

 

ハーブバスの習慣を取り入れて

優雅なひとときを自分にプレゼントしませんか。

 

ハーブの有効成分をしっかり出すには

どうしたらよいか研究してみましたので

ハーブバスの作り方とあわせてご紹介します。

 

目次

 

ハーブバスの作り方

 

f:id:hanauta-apron:20210204131302j:plain

 

用意するもの 

・お好みのハーブ数本

  フレッシュでもドライでもOK

  フレッシュで20gくらい

・ハーブを入れる布袋、もしくは布と紐

・ハーブが入る鍋

 

作り方

①ハーブを布袋にいれたり、ガーゼなどでくるんで紐でしばる。

 

f:id:hanauta-apron:20210204130357j:plain

 

②鍋に①を入れ、つかるくらいの水を入れて火にかける

 

f:id:hanauta-apron:20210204130429j:plain

 

③10分ほど煮出す

 

④お湯をはった湯舟にハーブごと入れる

 

注意すること

・お風呂の排水口にハーブが流れないよう、

 袋をきちんと閉める

 (とくにドライはパラパラになりやすい)

・湯舟に色が移らないよう、入ったあとはすぐ掃除する

 

実験:どうやって抽出するのが効果的?

 

ハーブバスの作り方について調べていくと

 

・ハーブを湯舟に入れて、お湯をためる

・ハーブに熱湯をかけて、お風呂に入れる

・ハーブを煮出して、お風呂に入れる

 

といった方法があることを知りました。

 

一番カンタンな方法は湯舟に入れるだけ、なのですが、

どれくらい差が出るのか?実験してみました。

  

同じ量のラベンダーの束を3つ用意します

 

f:id:hanauta-apron:20210204130542j:plain

 

A・・・45度のお湯1Lをかけて10分おく

B・・・熱湯を1Lかけて10分おく 

f:id:hanauta-apron:20210204130618j:plain

C・・・1Lの水といっしょに鍋に入れ火にかけ沸騰したら10分煮だす

 

結果

 

A:45度のお湯をかけて10分おいたもの 

f:id:hanauta-apron:20210204134901j:plain

色の変化はほとんどなく、顔を近づけると、香りがほんのり。

 

B:熱湯をかけて10分おいたもの

f:id:hanauta-apron:20210204130653j:plain

 少し色がついて、いい香りが漂いました。

 

C:10分煮だしたもの

f:id:hanauta-apron:20210204130719j:plain

色も香りも濃い抽出液になりました。

 

煮出すのが大変なときは、湯舟にポンと入れて、

お風呂に入りながら袋をもんでもいいですね。

 

ハーブの効用

 f:id:hanauta-apron:20210204131216j:plain

 

わが家にあるハーブの効能を調べると

・ラベンダー:心を落ち着かせてくれる

・ローズマリー:血行をよくしてくれる

・ミント:疲れをとってくれる

などなど、嬉しい効用が。

夏になったら、さわやかな香りのミント風呂もよさそう。

 

さいきん、中学生の長男が植物栽培に目覚め、

タイムやセージの種をまいてくれました。

f:id:hanauta-apron:20210205144630j:plain

よく見るとかわいい芽がたくさん。

 

自分で育てたハーブを暮らしに取り入れれば、

成長もうれしいし、お財布にもやさしい。

 

奥深いハーブの世界、

子どもと一緒に

もっと勉強してみたいと思っています。 

ほろ苦くて、甘い。はっさくジャムをつくって愉しむ。

 f:id:hanauta-apron:20210114142124j:plain

 

お正月のころ、実家で実るハッサク。

ジャムにして愉しむのが、わが家の定番になっています。

 

オレンジのマーマレードとちがって、

苦味があるのが魅力です。

 

かんたんな作り方と

苦味をお好みに調節する方法をご紹介します。

 

目次

 

はっさくマーマレードジャムの作り方

 

材料

・はっさくの実と皮(薄皮と種をのぞく)

・さとう・・・実と皮の半分くらい

  

 今回はハッサクを4こ使用、

  ●実・・・・665g

  ●皮・・・・364g

  ●さとう・・515g

  でした。

①はっさくを洗う

 

f:id:hanauta-apron:20210114142223j:plain

 

②はっさくの皮をむく

 

★皮をむくときの工夫 

皮がかたいので、包丁で切り込みを入れてからむいています。

 

f:id:hanauta-apron:20210114142328j:plain

f:id:hanauta-apron:20210114142411j:plain

f:id:hanauta-apron:20210114142255j:plain

 

③薄皮と種をとりのぞく

 

★薄皮をむくときの工夫

手でむくのが大変なので、包丁をつかっています。

 

まず外側の薄皮を取って・・・

 

f:id:hanauta-apron:20210114142526j:plain

 

薄皮と実の間に包丁を入れて実を取り・・・

 

f:id:hanauta-apron:20210114142556j:plain

 

また薄皮と実の間に包丁を入れ 

本のページをめくるように薄皮をめくりながら・・・

 

f:id:hanauta-apron:20210114142711j:plain

 

タネは取って

 

f:id:hanauta-apron:20210114142935j:plain

 

実の真ん中から外側にはがしていきます。

 

f:id:hanauta-apron:20210114142740j:plain

f:id:hanauta-apron:20210114142806j:plain

③皮をゆでこぼす 

 

f:id:hanauta-apron:20210114143224j:plain

 

皮は渋みが強いので、ゆがいてから、ゆで汁を捨てます。

 

f:id:hanauta-apron:20210114143056j:plain


★皮を刻みやすくする工夫 

あとで細かく切りたいので、圧力鍋を使ってやわらかくしました。

(圧がかかったら、火を止め、圧が下がるまで放置)

圧力鍋がなければ、普通のお鍋でゆがくだけで大丈夫です。

 

f:id:hanauta-apron:20210114143016j:plain

 

★苦みをおさえたいときは 

・ゆでこぼしの回数を増やす

・皮の内側の白い部分をとりのぞく(白い部分が特に苦いので)

 

f:id:hanauta-apron:20210114143139j:plain

 (苦味を楽しみたいので、今回はやっていません。)

④皮を細く切る

 

f:id:hanauta-apron:20210114143305j:plain

 

⑤鍋に、皮・実・さとうを入れて混ぜ、30分くらい放置する

 

f:id:hanauta-apron:20210114143335j:plain

 

水分が出てきました。

 

f:id:hanauta-apron:20210114143401j:plain

 

⑥中火にかけて、30分くらい煮詰める

 

f:id:hanauta-apron:20210114143433j:plain

 

ときどき、かき混ぜながら様子をみます。

 

⑦とろみがついてきたら出来上がり

 

f:id:hanauta-apron:20210114140444j:plain

 

おすすめの食べ方

 

f:id:hanauta-apron:20210121133137j:plain


パンやヨーグルトにはもちろん、 

クラッカーの上にクリームチーズといっしょに乗っけて食べるのがオススメ。

わが家の子どもたちも、大すきな食べ方です。

 

ちょっぴり苦くて、おとな味

 

f:id:hanauta-apron:20210114143515j:plain

 

子どものころは、ハッサクが苦手でした。

皮は固くてむきにくいし、実はすっぱいし。

 

でも大人になって、

ジャムにすることを知ったり、

酸味や苦味を楽しめるようになったことが嬉しい。

 

もし、おうちにハッサクがあったら、

ぜひ一度はっさくジャムを試してみてください(^^)

【無印良品】でマスク生活3つの悩みをスッキリ解決

f:id:hanauta-apron:20201224161533j:plain

 

マスク生活が長引いている中、少しでも心地よく過ごしたい。

そんな思いにこたえてくれるアイテムを無印良品さんで見つけました。

 

目次 

【悩み①】マスクは一日1枚じゃ足りない

ランチなどで外したとき、

マスクに汗やメイクがついていて気になるときがあります。

新しいマスクに取り換えればいいわけですが、

使い捨てのものを次々に捨てていくのは、

もったいなく感じるし、ゴミが増える罪悪感もあります。

そんな時にオススメしたいのが、こちらの不織布シートです。

 

マスク用不織布シート( 約12×16cm 100枚入 )850円

f:id:hanauta-apron:20201224161648j:plain

マスクの内側に入れて、汚れるのを防いでくれます。

着けている間にずれてこないかな、と心配していましたが大丈夫でした。

布マスクにも使ってみましたが問題なし。

ただ、いろんなマスクに対応できる大きめのシートなので、サイズが合わないとカットしないといけません。

正直ちょっと面倒です。

でも、まるで新品のマスクに替えたかのような清々しさを知っていまうと、手放せないなあ~と思います。

無印のティシューボックス・卓上用よりちょっと大きめサイズなので、

あらかじめカットしたものを入れ、取り出しやすくしてみました。

f:id:hanauta-apron:20201224161744j:plain

f:id:hanauta-apron:20201224161825j:plain

【悩み②】ニオイが気になる

気になるマスクのニオイ対策には、マスク用スプレーや、香りを楽しめるシールで解決できます。
 
マスクスプレー・ 50ml  690円

f:id:hanauta-apron:20201224163821j:plain

マスクをつける前に、マスクの外側からシュッとスプレー。
香りをつけることができます。

f:id:hanauta-apron:20201224162056j:plain

携帯しやすい手のひらサイズです。

デメリットは、スプレーしたあと乾かしてから装着しないといけない、ということ。
そのままだと、「口元、なんかぬれてるよ?」となります。

f:id:hanauta-apron:20201224161936j:plain

↑スプレーした直後のリネンマスク。色が変わってます。
マスクをパタパタする時間の余裕をもって使いたいアイテムです。
スッキリする和ハッカの香りと、さわやかなシトラスの香りが選べます。
 
マスクに貼るアロマオイル用シール 30枚入(15枚×2シート)

f:id:hanauta-apron:20201224164003j:plain

写真は限定のクリスマス仕様(490円)。無地タイプ(390円)もあります。

手持ちのエッセンシャルオイルをつけて、香りを楽しめます。
適量はシール1枚にオイル0.5滴。

エッセンシャルオイルを綿棒で吸い取ってから、シールにつけます。

シールはマスクの外側に貼ります。

f:id:hanauta-apron:20201224164109j:plain

ちょっと面倒なのですが、直接オイルをつけちゃうと、シートからあふれます。(←やっちゃった人)

エッセンシャルオイルは原液で触るとダメなので気をつけてくださいね。

シートをマスクに貼ってからオイルをつけると触れる心配もありませんよ。

f:id:hanauta-apron:20201224164730j:plain

手軽な香りつきが発売されてもいいなと思いつつ、自分の好きな香りを楽しめることに感激しました。

【悩み③】予備マスクがカバンの中で汚れる

無印良品さんならではの、シンプルで美しいケースです。

 

f:id:hanauta-apron:20201224164654j:plain

 

片面クリアケース 120×190mm 99円

f:id:hanauta-apron:20201224164446j:plain

しっかりとした硬さがあり、携帯に便利です。

片面が透明、もう片面はホワイトグレーとダークグレーから選べます。

 

EVAケース・ファスナー付 B6 100円

f:id:hanauta-apron:20201224164520j:plain

開け閉めしやすいジッパーつきです。

クリアケースより大きめなので、布マスクならこちらをオススメします。

どうせなら、楽しみながら過ごしたい

f:id:hanauta-apron:20201224164805j:plain

マスク生活にはストレスがつきもの。

でも、はじめてマスクに香りをつけたとき、「いい香り!」と嬉しくなりました。

ネガティブな悩みが、ポジティブな喜びに変わった瞬間でした。

いつ終わるかわからないマスク生活、楽しく乗り切りたいですね。

寒い夜も、心地よく眠りにつくために。ふとん乾燥機で、ほかほか生活。

f:id:hanauta-apron:20201210150618j:plain

 

冷え込みが強い夜、ひんやりした足元が気になって寝つけない。

そんな辛い日はありませんか。

わたしは冷え性なので、入浴から時間が少したつと、手足が冷たくなってしまいます。

湯たんぽを使うときもありますが、一か所しか暖められないので、真冬には物足りないと感じていました。

数年前に購入しながら、息子の上ぐつの乾燥くらいにしか使っていなかった、ふとん乾燥機。

体が冷えきった日にふと思いたって使ってみました。

すると、布団に入った瞬間、あたためられたコタツに入ったような幸福感が。

その日はすぐに寝入り、朝までぐっすり。

これは冬の習慣に取り入れよう、と思いました。

コタツでうたた寝したり、電気毛布のスイッチをつけたまま眠ったりすると、汗をかいて、かえって冷えることもありますよね。

布団に入る前にあたためる乾燥機なら、暑すぎる心配もありませんでした。 

目次

使っているふとん乾燥機について 

わが家で使っている、ふとん乾燥機は

【アイリスオーヤマ】ふとん乾燥機 カラリエ ツインノズル FK-W1です。

f:id:hanauta-apron:20201210152159j:plain

(数年前に購入。現在のKFK-W1より旧タイプです)

ふとん乾燥機カラリエの特徴

ノズルで暖めるタイプ

f:id:hanauta-apron:20201210152432j:plain

マット(袋)で暖めるタイプではないので、

マットを広げたり、折りたたんだりする手間がいりません。

付属品はくつ乾燥ノズルです。

使い方がかんたん

①ホースをのばす

f:id:hanauta-apron:20201210151138j:plain

②ふとんをかぶせる

f:id:hanauta-apron:20201210151211j:plain

③ボタンを押す(あたためモードを選択してスタート)

f:id:hanauta-apron:20201210151105j:plain

※夏にふとんを乾燥させる送風モードや、約65度で100分温風を送るダニモードなどを選ぶことができます。手動で高温風(約65度)・低温風(約50度)・送風(室温)を選び、15分~180分までの間で時間を選ぶこともできます。

本体はタテ向きでも、ヨコ向きでもOK。

ベッドでも床でも使いやすいです。 

f:id:hanauta-apron:20201210151321j:plain

ノズルの先が立体になる

f:id:hanauta-apron:20201210151353j:plain

ノズルの先をパカっと開けることで、空気がふとん全体に行きわたりやすくなります。

軽い

f:id:hanauta-apron:20201210151425j:plain

約2.2kgと軽いため、片手に持って軽々と運べます。

コンパクトで場所をとらない

ノズルをたたんだ状態で、横幅16.8cm×高さ36cm×奥行19.5cm。

コードも本体にスッキリしまえます。

f:id:hanauta-apron:20201210151507j:plain

靴を乾かしたい時にも便利

f:id:hanauta-apron:20201210151557j:plain

梅雨や冬に洗ったあとの上ぐつやスニーカー。

なかなか乾かないのが悩みでした。

カラリエを購入するまでは、月曜日の朝に「上ぐつ乾いてないやん~」と必死にドライヤーで乾かし「ちょっと湿ってるけど、ごめん」と言うこともしばしば。

カラリエに付属の、くつ乾燥のノズルを取り付けてボタンを押せば、1時間くらいで乾くので本当に助かっています。

雨の日に濡れてしまった靴やブーツを乾かすのにも使えます。

お手入れがラク

f:id:hanauta-apron:20201210151655j:plain

エアフィルターについたゴミを掃除機などで取り除くだけ。

部品を外さないのでカンタンです。

あったか布団にする工夫

f:id:hanauta-apron:20201210152537j:plain

お布団と毛布、どちらを上にして寝ていますか。

ふとんは体温で暖められると、保温効果が出るため、ふとんの上に毛布を重ねることで、熱が逃げにくくなるそうです。

そう分かっていても、ふとんに入った瞬間の、ふとんカバーのひんやり感が苦手で、毛布を下にして寝ていました。

ふとん乾燥機であたためれば、この問題もクリアできます。 

一日の終わり、自分にご褒美を

f:id:hanauta-apron:20201210151726j:plain

疲れた身体を休めて眠りにつくとき。

今日一日をふりかえったり、明日はどんな日にしようと考えたり。

そんな大切な瞬間に、寒さにふるえて過ごすより、ぬくもりに包まれたい。

ふとん乾燥機は、ちょっと贅沢品かもしれません。

でも、一日がんばった自分を甘やかすのもいいのかも。

そして、しっかり眠ることで、明日の活力にしたい。

ぽかぽかのお布団は、自分へのご褒美です。

木のトレーで「つかう、たべる、手入れする」を愉しむ暮らし

f:id:hanauta-apron:20201203144642j:plain

お部屋をやさしい雰囲気にしてくれる木のもの。

手触りもやわらかく、他の素材にはない魅力がありますね。

先日手に入れたトレーは、イクラ工房さんのクルミの木のトレー。

朝ごはんのワンプレートに使ったりと、大活躍。

目にするたび、手にとるたび、うれしくなります。

でも、木は手入れがめんどう?と、気になることも。

使い方や簡単なお手入れ方法についてご紹介します。

目次

オイル塗装とウレタン塗装について

私が購入したトレーは、オイル塗装でした。 

f:id:hanauta-apron:20201203144912j:plain

 ↑左がオイル塗装、右がウレタン塗装

ウレタン塗装は、樹脂でコーティングしてあるので、水や汚れをはじきます。表面がツルンとしていて光沢があります。

オイル塗装は水分を吸収するため、手入れが必要ですが、木の質感がよく分かります。

ここでは、オイル塗装の木についてお伝えしていきます。

木のトレーの使い方と魅力

おいしそうに見える器として

f:id:hanauta-apron:20201203145232j:plain

ヨコ25.5cm×タテ18cmのサイズのトレーは、器としても使いやすいサイズでした。

主に朝食のワンプレートとして使っています。

いつもの陶磁器のお皿より、ちょっぴり美味しそうに見えます。

湿気を吸収してくれる

f:id:hanauta-apron:20201203145321j:plain

トーストしたパンをのせると、水蒸気を吸収してくれるため、パンが蒸れずサクサクが楽しめます。

運びやすい

f:id:hanauta-apron:20201203145424j:plain

木は軽いので、テーブルに持っていって、食べ終わったら片付けて、といった動作がしやすく、大助かりです。

収納にも

f:id:hanauta-apron:20201203145527j:plain

トレーがあると空間を区切ることができるため、収納やディスプレイにも使えます。

木の上なら、固いものを置いてもイヤな音がしません。

ふだんのお手入れ

盛りつける前に、ぬれ布巾でさっと拭く 

f:id:hanauta-apron:20201203150232j:plain

表面がコーティングされて、食材の油が染み込みにくくなり、シミを防ぎます。(私はあまり気にしないので、やらない日も多いです・・・。)

使ったら洗う

f:id:hanauta-apron:20201203150448j:plain

油汚れがあるときは、中性洗剤で洗います。スポンジはやわらかいものを。

洗ったあとは、水気をふく

f:id:hanauta-apron:20201203150151j:plain

乾いたふきんなどで、水気をとります。

よく乾かす

f:id:hanauta-apron:20201203150709j:plain

ただし、直射日光には当てないこと。急速に乾くことで、ヒビが入ったり、反ったりしてしまいます。

何度か失敗したことあり・・・⇩

f:id:hanauta-apron:20201214102059j:plain

ひび割れてしまった木のスプーン

電子レンジ、食洗機、乾燥機、冷蔵庫での使用も✖です。

その他、気をつけること

・長時間、水につけっぱなしにしない→木が傷んだり、カビの原因に

・金属製のタワシは使わない→傷をつけてしまう 

カサついた時のお手入れ

油分がぬけてきたら、オイルをぬります。

トレーと同じイクラ工房さんの、まな板がカサついてきたので、手入れをしました。

 キッチンペーパーなどにオイルをつけて塗る 

f:id:hanauta-apron:20201203151430j:plain

お皿などにオイルを入れて、キッチンペーパーにつけると、やりやすいです。

余分な油をふきとる

f:id:hanauta-apron:20201203151513j:plain

油分を乾かす 

f:id:hanauta-apron:20201203152604j:plain

お手入れのオイルについて

オイル塗装の木のお手入れには、食用のクルミ油、エゴマ油、アマニ油といった乾性油がいいようですが、購入したお店の方に聞くと、オリーブオイル(不乾性油)でも大丈夫と教えていただきました。

f:id:hanauta-apron:20201203151622j:plain

↑トレーを作られたイクラ工房さんの説明書をいただきました。

サラダ油はべたついてしまうので、ダメだそうです。

わが家にはオリーブオイルしかなったので、薄くぬって、よく乾かしました。

使うたびに、愛おしい。

f:id:hanauta-apron:20201203152301j:plain

木は手入れが必要だったり、気をつける点があったり・・・確かに大変なこともあります。

でも、目にするたび、気持ちがほっこり。手入れするごとに、味わいも。

長く使い続けることで、モノとの関係が深くなっていくように感じます。

大切にしながら、風合いが増していくのを楽しみたいと思います。 

窓そうじを、もっと気楽に。頼りになるのは、万能クリーナーとスクイージー。

f:id:hanauta-apron:20201126130613j:plain

知らず知らずのうちに汚れている窓。

年末の大掃除にしようと思っていても、寒い日だと大変ですよね。

窓を開けたり外で作業したりしますから、

寒がりの私は、ついつい掃除しないまま年越してきました。

でも、掃除するとビックリするくらい見違えるのも、窓ですね。

 

どうやったら、面倒ではなくなるんだろう?

窓ガラス用の洗剤や、新聞紙・・・いろいろ試してみましたが、たどり着いたのは

ウタマロクリーナースクイージーを使った掃除でした。 

目次 

 

窓掃除に用意するもの

f:id:hanauta-apron:20201126130817j:plain

・ウタマロクリーナー

・水を入れたスプレー

・スクイージー

・汚れてもいい布

 ・サッシを掃除するブラシなど

窓掃除の手順

まずは、サッシの汚れをチェックする 

f:id:hanauta-apron:20201126130918j:plain

サッシが汚れていたら、窓そうじの前に掃除しておきます。

ぬらすと汚れが奥で固まってしまうためです。

ブラシ等でかきだし、掃除機で吸うのがオススメです。

サッシ掃除におススメの道具

サッシブラシ

f:id:hanauta-apron:20201126131026j:plain

隅っこにも届く形です。

写真はセリアで購入したもの。

【無印良品】隙間掃除シリーズ・ポイントブラシ

f:id:hanauta-apron:20201126131129j:plain

細かな所も掃除しやすいです。(かなり使ってくたびれてます・・・)

竹串と布

f:id:hanauta-apron:20201126131213j:plain

ブラシが入らない箇所に。 

掃除した後↓

f:id:hanauta-apron:20201126134651j:plain

皮脂汚れにウタマロクリーナーをスプレーする

f:id:hanauta-apron:20201126131313j:plain

写真のような皮脂汚れは水では取りにくいので、ウタマロクリーナーを使います。

f:id:hanauta-apron:20201126131359j:plain

ぞうきんなどで拭く

f:id:hanauta-apron:20201126131439j:plain

使い捨ての布なら洗わなくてよいのでオススメです。

f:id:hanauta-apron:20201126131527j:plain

↑ふき跡が残っています。

窓ガラス全体に水をスプレーする

f:id:hanauta-apron:20201126131653j:plain

拭いた跡や、砂ぼこりなどを取るために、水を使います。

水が入ったスプレーを使って、窓をぬらします。

部屋の内側にスプレーするときは、床がぬれないよう、タオルなどを敷いてください。

f:id:hanauta-apron:20201126131857j:plain

スクイージーを上から下へ動かす

f:id:hanauta-apron:20201126131937j:plain

f:id:hanauta-apron:20201126132027j:plain

下まで動かしたら、その度スクイージーをふく

f:id:hanauta-apron:20201126133721j:plain

窓の隅やサッシに残った水をふく 

f:id:hanauta-apron:20201126132123j:plain


掃除する前

f:id:hanauta-apron:20201126133853j:plain

 ⇩

掃除した後

f:id:hanauta-apron:20201126133957j:plain

 

ウタマロクリーナーについて

f:id:hanauta-apron:20201126134806j:plain

・壁についた手あか

・お風呂のピンク汚れ

・キッチンの油汚れ

などなど、いろんな場所で使える洗剤です。

それでいて、

中性

素手で使える

という手軽さがあります。 

スクイージーについて

f:id:hanauta-apron:20201126132354j:plain

わが家のスクイージーは3種類です。

窓そうじには、主にエトレというブランドのものを使っています。

100円ショップのスクイージー

f:id:hanauta-apron:20201126132445j:plain

・シンプルで小さいため、収納場所をとらない

軽い

【無印良品】掃除用品システム・スキージー

f:id:hanauta-apron:20201126132524j:plain

・そうじできるスポンジがくっついている

・別売りのポールをつけられる

・ゴムを買い替えられる

【エトレ】バックフリップ

f:id:hanauta-apron:20201126132628j:plain

f:id:hanauta-apron:20201126132728j:plain

・1936年にアメリカで設立された歴史ある清掃用品ブランド

プロ仕様のゴムで水切れがよい

・マイクロファイバーのウォッシャー付きで、それぞれ単体でも使える

・別売りのポールをつけられる

・ゴムを買い替えできる

・ゴムが長いサイズを選べば、時短で掃除できる(写真は40cm)

f:id:hanauta-apron:20201126132822j:plain

※もともと高所窓用に購入したため、「バックフリップ」というセット商品を選びました。エトレにはスクイージー単体の商品もあります。サイズや素材が選べます。

 

窓そうじは大掃除じゃなくてもいい

f:id:hanauta-apron:20201126132945j:plain

12月の大掃除と聞いて、思い浮かぶものの1つは、窓そうじではないでしょうか。

でも、子どもの頃から疑問でした。

なんでこんな寒い日に、冷たい水で雑巾を洗っているんだろう?

だけど、家をキレイにして新年を迎えるという風習は大切にしたい。

最近は、11月くらいから掃除を分けてされる方も増えていますね。

また、掃除することで窓の故障を防げます

つい最近、わが家の窓が開けにくくなるトラブルがありました。

業者の方に調べていただいたところ、

アルミ片が窓の下に入り込んだことが原因でした。

入っていたアルミ片

f:id:hanauta-apron:20201126133049j:plain

ホコリのような汚れでも、こういった問題は起こるとのこと。

汚れていたら掃除した方がいいと痛感しました。

年末にしなければと、こだわらない

時短でキレイになる掃除グッズを選ぶ

ぞうきんは使い捨ての布にする

などの工夫で気軽にしたいですね。

窓から見える景色が、美しくなる、というご褒美も待っています。 

ギプスしたまま入浴できる防水プロテクター【リンボ】使ってみた感想

f:id:hanauta-apron:20201118134535j:plain

ケガをしたとき、困ることの1つがお風呂。

最近うちの息子は腕を骨折してギプスをしています。

そうなると、やっぱり大変なのが入浴です。

ビニールをかぶせて輪ゴムでとめるかー。

うっかり水が入ったらイヤだなーと思ってました。

そんなとき、病院で防水プロテクターがあると教えてもらいました。

おかげで濡れるか気にせず体を洗えています! 

使ってみた感想をまじえて、リンボの特徴をお伝えします。

 

目次

 

リンボの特徴

リンボの構造

f:id:hanauta-apron:20201118135848j:plain

写真は腕用のリンボです。

腕を入れるシール部分(黒)と袋状になった本体(半透明)がくっついています。

防水効果について

f:id:hanauta-apron:20201117160358j:plain

腕とシール部分の間から、お湯が入らないか、ということが一番心配でした。

ギプスが全くぬれていなかったので感動!

縫い目にも防水加工がされているので安心です。

ただ、大きすぎるサイズを使ったら、隙間ができて水が入るかもしれません。

うちは何も考えず、【大人・全腕用M70】を購入しました。

リンボの全長が66cm、シール部周囲長が30~39cmのサイズです。

息子は身長150cmで細身、腕では隙間ができます。

肩まで上げて、ちょうどフィットしています。

サイズがいろいろあるので、測って選んでくださいね。

リンボの素材

f:id:hanauta-apron:20201117160845j:plain

・黒いシール部分

 ウエットスーツと同じ素材です。

 やわらかいので、やさしく体にフィットしてくれます。

・半透明の本体部分

 2枚のポリ塩化ビニル素材の間に強化繊維がメッシュ状に編み込まれています。

やぶれにくく丈夫

f:id:hanauta-apron:20201118135937j:plain

普通のビニール袋だとやぶれやすいので心配ですよね。

素材の項目にも書きましたが、リンボの本体は3重構造でしっかりしています。

平均使用期間は約6~8週間」とあります。

繰り返し使えるのは嬉しいですね。

浴室ですべりにくい

リンボには足用もあります。

普通のビニール袋はすべりやすく、危険です。

すべりにくい加工がされているというのは安心ですね。

着脱がカンタン

ビニール袋と輪ゴムでカバーすると、輪ゴムを外すのが大変だったりしますね。

軽い

f:id:hanauta-apron:20201117224220j:plain

丈夫なリンボですが、息子いわく「重くない」という感想でした。

うちのリンボを量ってみたら、ちょうど100gでした。

お手入れがラク

f:id:hanauta-apron:20201118134656j:plain

使用後のお手入れについて「必要なら水や弱消毒剤などで手洗い」とあります。

さっと水洗いして逆さに吊るし乾かしました。 

デメリットに感じた点

使用方法について書かれた紙には

「ギプスで傷つけたり、結露による濡れを防ぐためにも、タオル・布などギプス(包帯など)を覆った状態でのリンボ装着をお勧めします。」

という注意がありました。

でもタオルを巻いてからリンボを着けようとすると、タオルは動くし、めちゃくちゃ装着しにくかったです。

けっきょく、あきらめて何も巻かず、使用していました。

うっかり20分くらいお湯につかっていた時、水蒸気でギプスが湿ってしまいました

・リンボを傷つけないよう気をつけながら、そっと着脱する

・お風呂は短時間で済ませる

という対策をしています。

サイズが合えば、靴下のようなもので巻いたらいいのだと思います。

リンボくん、ありがとう

f:id:hanauta-apron:20201117155827j:plain

ケガをすると痛いだけでなく、色々不便もあり、心も沈みがちです。

だからリンボを知ったとき、救われた気持ちでした。

久しぶりに体を洗った息子のうれしそうな顔ったら。

もう、リンボくんと呼びます。

リンボくん、わが家に来てくれてありがとう。

洋服のたたみ方、しまい方。ポイント2つで整う収納。

f:id:hanauta-apron:20201112155329j:plain

クローゼットの引き出しを開けたとき、

着たい服が見つからない!

あれ?半袖か。こっちは長袖・・Vネック?

長袖のクルーネックを探してるのに~。

あったあった~、と下から発掘したら、しわくちゃ・・・。

なんてことを繰り返していた過去のワタクシへ。

2つのコツを試してみてください。

わたしは、

20代にカフェでバイトしていた時に「布巾は、角と角をそろえて畳んでください」と、年下のスタッフから注意されるくらい、

本当に、たたむ事が苦手でした。

そんな私の引き出しは、もちろん乱れていました。

たまに畳んで片づけたつもりが、あっという間にぐちゃぐちゃに。

いっそハンガーにかけようかとも思いましたが、スペースが足りず断念。

 

でも、収納に関する雑誌や本を読みあさっていると、収納上手な方たちに共通するキーワードを見つけたのです。

それを真似たら、あっさり、解決。

一度コツをつかんだら、たたんで収納することが楽しい、と思えるくらいになりました。

 

ではそのキーワードとは?

引き出しに服をしまう時のポイントは次の2つです。

洋服は四角くたたむ

引き出しの中に立てて収納する

f:id:hanauta-apron:20201112155522j:plain

このポイントをおさえると、

探しやすく

取り出しやすく

なりますよ。

では、具体的なたたみ方と、しまい方の工夫を解説していきます。

 

目次

 

基本的な洋服のたたみ方

Tシャツのたたみ方

①Tシャツを裏返して広げる

f:id:hanauta-apron:20201112155700j:plain

②袖を内側に折る

f:id:hanauta-apron:20201112160027j:plain

③両端を真ん中に合わせて折る

f:id:hanauta-apron:20201112160205j:plain

④裾から上に向かって、2つ折り、もしくは3つ折りにする

f:id:hanauta-apron:20201112160534j:plain

収納する引きだしの高さに合わせて決めます。

表をむけると、襟ぐりが見えるように折ります。

f:id:hanauta-apron:20201112161053j:plain

クルーネックを着たいのに、Vネックだった!といったことが防げます。

ズボンのたたみ方

①表を上にして広げる

f:id:hanauta-apron:20201112161529j:plain

②おしり側が外になるよう、タテ半分に折る

f:id:hanauta-apron:20201112161635j:plain

③裾をウエストに向かって持ち上げ、半分に折る

f:id:hanauta-apron:20201112161709j:plain

④おしり部分の三角の出っ張りを内側に折る

f:id:hanauta-apron:20201112161753j:plain

⑤④を片手で押さえたまま、2つ折り、もしくは3つ折りにする

f:id:hanauta-apron:20201112162104j:plain

f:id:hanauta-apron:20201112161930j:plain

くつ下のたたみ方

①左右のくつ下を重ねる

f:id:hanauta-apron:20201112162153j:plain

②2つ折り~4つ折りにする

・スニーカーソックス⇒2つ折り

・短いくつ下⇒3つ折り

・ハイソックス⇒4つ折り

f:id:hanauta-apron:20201112162247j:plain

ストッキングのたたみ方

①表を上にして広げる

f:id:hanauta-apron:20201112162431j:plain

②タテ半分に折る

f:id:hanauta-apron:20201112162523j:plain

③つま先を持ち上げて、ウエスト部分が見えるくらいまで折る

f:id:hanauta-apron:20201112162623j:plain

④4つ折にする

f:id:hanauta-apron:20201112163028j:plain

フットカバーのたたみ方

①片方のフットカバーの中に、もう片方を入れる

f:id:hanauta-apron:20201112163135j:plain

②足裏部分が表になるように、半分に折る

f:id:hanauta-apron:20201112163239j:plain

パッド入りの下着のたたみ方

これだけは、例外の特別。

タテには畳まず、ゆったりさせ、型崩れを防ぎます。

f:id:hanauta-apron:20201112182524j:plain

 

 

洋服のしまい方の工夫

立てて収納する

f:id:hanauta-apron:20201112163358j:plain

これで、探しやすく、取り出しやすくなります。

同じ仲間を集める

f:id:hanauta-apron:20201112163444j:plain

Tシャツでも長袖と半袖は分けると探しやすくなります。

オフシーズンの服は出番がありませんよね。

ですから、引き出しを分けておけば、引き出しを入れ替えるだけでスムーズに衣替えできます。

もし1つの引き出しに全部入れるなら、手前にオンシーズン、奥にオフシーズンのものを入れると取り出しやすいですね。

色合いがグラデーションになるようにすると、探しやすく、目にもうれしい収納になります。

詰め込みすぎない

せっかく丁寧にたたんでも、ぎゅっと入れてしまうと、取り出すときに乱れてしまいます。

収納スペースに合わせて量を調節するといいですね。

1年以上着ていない服が眠っていないでしょうか。

空けすぎない

また反対に、スペースが空きすぎだと、引き出しを開けるたびガサガサと動きます。

これもまた乱れる原因となります。

・空き箱を使う

f:id:hanauta-apron:20201112163605j:plain

・仕切りとなる板を入れる

f:id:hanauta-apron:20201112163528j:plain

といったことで防げます。

 

服のたたみ方に悩んでおられる方は、

実際に手を動かして、取り入れやすい方法をためしてみて下さいね。

Tシャツでも、先に身ごろを畳んでから袖を折る方法もありますから、

やりやすい畳み方を探してみて下さい。

ポイントは、四角くすること、これさえ押さえておけば大丈夫です。

 

整った収納で、心も整う

f:id:hanauta-apron:20201112164204j:plain

「服をていねいに畳んで収納すること」がくれる喜びは、

探しやすい、取り出しやすい、ということだけではありません。

きちんと畳むことで、服を大切にしているという実感。

きちんと片付けられた、という自信。

引き出しを開けるたび、きれいに並んだ服を目にするという嬉しさ。

服を取り出すとき、手に伝わる整った感触。

作業に心をこめると、その心は自分に返ってきます。

洗濯物をたたんで片付ける。

そんな、日々の暮らしの何気ないことに、心をこめてみませんか。

トイレ掃除を楽しくする3つの工夫。思わず掃除したくなる洗剤は・・・。

f:id:hanauta-apron:20201110131125j:plain
そうじはしたくないけれど、キレイなトイレを使いたい。

トイレそうじの本音って、そんなものですよね。

数年前の私も、まさにそうでした。

でも、洗剤選びにこだわってから、トイレ掃除が苦にならなくなりました。

苦にならないから、まめに掃除する。

まめに掃除するから、いつもキレイ。

いつもキレイだと、掃除がラクちん。

と、ぐるぐる、いい連鎖反応がおきるのです。

トイレ掃除の工夫について、大きく3つのポイントにしぼり、具体的な方法をお伝えします。

 

掃除グッズはデザインにこだわる

f:id:hanauta-apron:20201110131526j:plain
1つめのポイントは、掃除グッズの見た目にこだわることです。

マーチソン・ヒュームのボーイズバスルームクリーナを使う

f:id:hanauta-apron:20201109160205j:plainオシャレなパッケージの洗剤にすると

出したままにしていても雰囲気がいい

出したままなので、すぐ掃除できる

掃除のモチベーションがあがる

という効果があります。

 

うちではマーチソン・ヒュームのトイレ洗剤

「ボーイズバスルームクリーナ」を使っています。

美しいデザインパッケージ

使いやすいスプレータイプ

厳選された植物由来成分配合

・保湿成分配合で手荒れ対策も

ホワイトグレープフルーツの香り

という、ルックスだけじゃない素敵な洗剤です。

使い方は、シュッとスプレーして、拭くだけ。

 

とはいえ、見た目と成分にこだわった洗剤は、

値段が高いものですよね。

ボーイズバスルームクリーナは、

480mlのスプレーボトルが1700円(税抜き価格)。

たしかに、普通のトイレ洗剤より高めです。

でも私は、Tシャツを1枚買うより、こちらを買おうと決めました。

なんせ、パッケージに一目ぼれだったもので。

でも使ってみたら使い心地もよく、リピートしています。

お得な詰め替えもあります。

 

また、最近では100円ショップでも美しいデザインのものを見かけますね。

f:id:hanauta-apron:20201113110018j:plain

↑こちらも100円ショップで購入したボトルです。

シンプルで安定感のあるデザインが気に入っています。

水を入れて、窓そうじなどに使っています。

気に入った容器に詰め替えの洗剤を入れてもいいですね。

 

流せるおしりふきを【無印良品】のウェットシートケースに入れる

f:id:hanauta-apron:20201109160931j:plain

拭くときはトイレットペーパーを使ってもいいのですが、

私は「トイレに流せるおしりふき」を使っています。

なぜなら、

汚れが取れやすい

濡れてもボロボロになりにくい

そのままトイレに流せる

手が荒れにくい

というメリットがあるためです。

 

たまたま、子どもがおむつを卒業して残った時、

掃除に使ってみたのがきっかけでした。

おしりふきとしては、もう必要ないのですが、

そうじ用にわざわざ買ってトイレに用意しています。

 (トイレに流せないタイプもありますので気をつけてくださいね。

  また、流せるタイプでも一度にたくさん流すとつまるおそれがあります。)

 

流せるおしりふきは

無印良品の「ポリプロピレンウェットシートケース」に入れています。

f:id:hanauta-apron:20201109160252j:plain

内側にパッキンがついているので、乾燥しにくい

口が大きいので、シートが破れず取り出しやすい

シンプルなデザインとマットなホワイトグレーで、見た目が控えめ

という魅力があるからです。

1回たったの30秒、毎日ラクちん掃除術

f:id:hanauta-apron:20201109160709j:plain

さて、掃除グッズが決まりました。

2つめのポイントは、いつ、どのように掃除するのか、ということです。

さっと済ませて、キレイをキープするには、

トイレに入ったら毎回そうじ」することがポイントです。

 

便座、便器、フタ、床、壁の一部・・・

使うたび、どこか一か所を掃除していきます。

 

1.ウエットシートケースのフタをあける

2.シートを1枚取り出す

3.洗剤をスプレーする

4.スプレーしたところを拭く

 

この4ステップなら、30秒くらいで済みます。

余計なものを置かない

f:id:hanauta-apron:20201109160543j:plain

3つめのポイントは、トイレ掃除をラクにするための工夫です。

便座シートはできればつけない

これから、しばらく寒い季節ですが、

もしトイレの便座あたため機能を使っているなら、

便座シートは無くてもいいものですよね。

シートがなければ、こまめに掃除ができます。

シートの洗濯も、しなくて済みます。

 

トイレマットはいらない

以前はトイレマットをなんとなく敷いていました。

でも、ほんとうに必要か考えてみました。

冷たいから必要?

もし床がタイルなどで冷たい場合、

スリッパをおけば解決です。

汚れを目立たせないため?

汚れが目立たないなら、キレイを保ちにくいですよね。

汚れを防止するためにマットをおくなら、

マットを洗濯する手間で、

サッと掃除する方がラクかもしれません。

好みのインテリアにするため?

汚れやすい床にマットをしかなくても、

棚の上にフレームやグリーンを飾るなど、

個性を出す方法は他にもありそうです。

トイレブラシをやめました

f:id:hanauta-apron:20201109160358j:plain

昔はトイレブラシを使って便器の中を掃除していました。

でも、汚れたブラシがトイレにある、

という事がずっと気になっていました。

 

しばらくして、流せるトイレブラシを使ってみました。

先端部分は使い捨てで、洗剤がしみ込んでいるので便利でした。

でも、本体はやっぱり水気がきれません。

ホルダーには汚れた水がたまってしまいます。

 

そんな時テレビや本で、

そうじの達人たちが素手で掃除しているのを見ました。

なるほどと思い、

便器の中も、同じように流せるシートを使うことにしました。

抵抗のある場合は、

使い捨てのビニール手袋を使って拭き、

くるりと裏返して捨てる、という方法もあります。

 

時間があるときの+アルファそうじ

f:id:hanauta-apron:20201109160454j:plain

一週間に1回くらいのペースで、

スプレーとシートだけでは出来ない部分を掃除しています。

 

小さいブラシやメラミンスポンジなどを使い、

シャワーノズルの周りのような細かなところを掃除しています。

ただし、表面にコーティングがされている便器や、プラスチック部分は、

キズが付く場合があるので注意が必要です。

トイレから心地よい毎日を

f:id:hanauta-apron:20201109160829j:plain

「トイレには神様がいる」

「トイレを磨くと、心もきれいになる」

などと言われることもありますね。

そこには、人が嫌がることもすすんでやる、

といったニュアンスがあります。

でも、掃除そのものも楽しめたらいいな、と思います。

 

また、トイレという小さなスペースだからこそ、

ちょっとしたこだわりで、ぐっと好きな空間にできると思いませんか。

 

ここまで読んでくださって、ありがとうございます。

毎日が、少しでも心地よくなるヒントになれば幸いです。

「R-1ヨーグルト、安いと毎日食べるのに。」【タニカ・ヨーグルティアS】が叶えてくれました。

f:id:hanauta-apron:20201106144208j:plain

 

体調管理に気をつかう日々が続いていますね。

おうちでR-1ヨーグルトをつくって毎日食べてみませんか。

便利なヨーグルトメーカーがあれば、おどろくほど簡単ですよ。

 

目次 

 

R-1ヨーグルトをおうちで作る理由

明治のR-1ヨーグルトは免疫に作用する効果が期待されています。

ただ、お値段が1つ126円(税別、小売希望価格)。

毎日食べるとなると、わが家のお財布には負担です。

だから、スーパーで安いときに時々買って食べていました。

でも日々の健康を考えるなら、毎日食べた方がいいんですよね。

なぜヨーグルティアS?

f:id:hanauta-apron:20201106145808j:plain
20年ほど前、母がカスピ海ヨーグルトを作っていました。

市販の牛乳にヨーグルトを入れ、保温ができるものを巻きつけて、何時間かおいていました。

でも、日々変わる気温のせいなのか、出来が悪い日もあり、とても大変そうでした。

ヨーグルトを家で増やすのは自分には無理、そう思っていました。

 

ところが4年前、タニカで発売されたヨーグルトメーカーを夫が見つけました。

商品名は「ヨーグルティアS」。

使ってみると驚くほどカンタンで、安定的にヨーグルトを増やせるものでした。

おかげで、わが家の冷蔵庫には毎日R-1ヨーグルトがあります。

ヨーグルトを作ることに興味はあるけど大変かな・・・そんな方におススメします。

では、ヨーグルティアSを使ったR-1ヨーグルトの作り方を、具体的にご紹介します。

 

R-1ヨーグルトの作り方

用意するもの

・TANICA(タニカ)YOGURTiA(ヨーグルティア)S

・R-1ヨーグルト 

・牛乳

・さとう(お好みで。なくてもOK)

 

f:id:hanauta-apron:20201106144458j:plain

R-1ヨーグルトについて

R-1ヨーグルトは、固形タイプドリンクタイプがありますが、どちらでも大丈夫です。

わが家では、作るときに混ぜやすいドリンクを使っています。

牛乳について

f:id:hanauta-apron:20201106144331j:plain

牛乳のパッケージにある「種類別名称」という欄を見てください。

「加工乳」ではなく「牛乳」と書いてあるものを選んでください。

ただ、いろいろな牛乳を使って試したところ、固まりが弱い場合もありました。

R-1ヨーグルトと同じメーカーの明治「おいしい牛乳」を使うようにしています。

 

作る手順

1.容器とスプーンを消毒する

f:id:hanauta-apron:20201106144423j:plain内容器に1~2mmほど水を入れて、付属のスプーンを立て、内ふたを乗せた状態で、電子レンジで加熱します。500~600Wで1分30秒ほどで消毒が完了です。

熱湯をかける方法もありますが、電子レンジを使う方が手軽なのでおすすめです。

2.牛乳をあたためる

f:id:hanauta-apron:20201106144845j:plain

タニカの説明書には書いていないのですが、あらかじめ牛乳をあたためておきます。

・あとで混ぜる砂糖がとけやすくなる

・発酵する温度に早くできる

という目的のためです。

内容器に牛乳を全部入れ、電子レンジの「飲み物あたため機能」を使って40~50度にあたためます。

3.牛乳に(お好みで砂糖と)R-1ヨーグルトを入れて混ぜる

f:id:hanauta-apron:20201106144645j:plain

f:id:hanauta-apron:20201106144947j:plain

4.本体にセットする

f:id:hanauta-apron:20201106150048j:plain

5.温度を「43度」時間を「8時間」に設定、スタートボタンを押す 

f:id:hanauta-apron:20201106151425j:plain

温度や時間は△印のボタンでカンタンに変更できます。

一度設定すると、電源を消しても設定が残っているので、同じものを作る場合はスタートボタンを押すだけです。

説明書には、市販のヨーグルトの目安が

「40度で7時間」

と書いてあるのですが、その通り作ったとき、固まりが少しゆるかったです。

f:id:hanauta-apron:20201106145333j:plain

これでも食べるのに問題ないのですが、温度と時間を変えて

「43度で8時間」

で作ってみたところ、きれいに固まりました。

この設定で、何年も作り続けています。

季節によって変更もしていません。

6.冷蔵庫で冷やす

8時間たつと、ピーっと音でお知らせしてくれます。

フタを開けるとこのような感じ⇩

f:id:hanauta-apron:20201106145444j:plain

あたたかいので、冷蔵庫で数時間冷やすと、ヨーグルトができあがりです。

<賞味期限は一週間です>

食べきれなかった時は、卵とホットケーキミックスを混ぜ、ホットケーキにしたりしています。

牛乳を小さいサイズにして作ったり、ちょうどいい量を探してくださいね。

<内容器は2セットついています> 

f:id:hanauta-apron:20201106151350j:plain

作るのに7~8時間、冷やすのに数時間かかるので、容器が2つあって助かります。

R-1ヨーグルトはお守りみたい

f:id:hanauta-apron:20201106150015j:plain

わが家でいちばん、ヨーグルトを欠かさず食べているのが夫です。

わたしや子どもは忘れていることもあり・・・。

そんな夫はたしかに、ここ数年、あまり風邪をひいていない気がします。

インフルエンザも、予防接種を受けた私と子どもがかかっているのに、予防接種もしていない夫だけ元気、という年もありました。

また、わたしはお酒を飲まないので分からないのですが、二日酔いも軽くなったかもと言っています。

 

もちろん、すべての病気が予防できるわけではなく、体調を崩す日もあります。

でも、意識して自分の体を大切にすると、心も元気になるような気がします。

今日もヨーグルト食べたし、よし、きっと大丈夫!

そんな、前向きにさせてくれるお守りのような存在です。

 

ヨーグルトというお守りで、毎日の緊張感をやわらげてみませんか。 

そろそろ冬じたく、ぬくもりのあるインテリアの作り方

f:id:hanauta-apron:20201103153010j:plain11月に入り、一層、寒さが増してきました。

寒いのは苦手、という方も多いかと思います。

手足は冷えるし、洗濯物は乾きにくいし・・・。

そんな寒い冬を少しでも楽しく迎えるために、インテリアの冬じたくをはじめませんか。

あたたかさを感じられる、模様替えのヒントをご紹介します。

 

あたたかな素材を使う

f:id:hanauta-apron:20201103153107j:plain

ニットやファーなど、あたたかい素材をつかって、冬らしさを演出します。

たとえば、クッションカバーをファー素材にしたり、ソファにブランケットを置くだけでも、イメージが変わります。

f:id:hanauta-apron:20201103153541j:plain

暖色系や、濃いトーンの色を使う

f:id:hanauta-apron:20210126111239j:plain
水色や青は「寒色」、赤・オレンジ・黄色は「暖色」、緑と紫はどちらでもない「中性色」のグループです。

寒色よりも、暖色系の色の方がぬくもりを感じられます。

照明も、白っぽい蛍光色より、電球色やキャンドルの明かりを使うと効果的です。  

f:id:hanauta-apron:20201103153443j:plain 

モノトーンやナチュラルといった、色みをおさえたインテリアがお好きな方は、白やベージュから、グレーや茶色に変えるなど、濃い色を足すことで、冬らしくなります。

わが家のインテリア冬じたく

では、実際にお部屋を模様替えしていきます。

ベッドまわりを冬仕様に

f:id:hanauta-apron:20201103154135j:plain

f:id:hanauta-apron:20201103154213j:plain

リネンを変える

シーツやまくらカバーは、シャリっとしたリネン(麻)から、あたたかな綿フランネル(起毛が施された綿織物)へ。

色も、白から茶色に変えたことで、ガラリと印象が変わりました。

小物でぬくもりを演出する

f:id:hanauta-apron:20201103215317j:plain

ベッドサイドに新たに置いたものは、無印良品さんのアロマディフューザー。

水とアロマオイルを入れてスイッチオンすると、香りのついたミストが出てくるしくみです。

夏は湿気が気になってあまり使っていませんでした。

乾燥が気になる冬は、加湿しながら香りを楽しめます。

照明機能もついているため、あたたかな光でリラックスできます。

だんだんと長くなっていく夜の時間を、お布団のぬくもりに包まれながら楽しめます。

カーテンをプラスする

f:id:hanauta-apron:20201103215358j:plain

窓からの冷気を防ぐためにも、カーテンを1枚足します。

使わなくなったケットをカーテンクリップで止めただけのカンタンなものですが、見た目にも、あったか効果があります。

小さなコーナーでも季節感を

f:id:hanauta-apron:20201103153849j:plain

f:id:hanauta-apron:20201103153939j:plain

貝殻やグリーンを木の実に

洗面所のすみっこに、旅先の海岸や、近くの公園で拾ってきた思い出のモノたちを並べています。

新しいモノを買わなくても、手軽に季節感を出すことができます。

 

冬は、あたたかさを味わう季節

「寒い」ということは、「あたたかさを愉しめる」ことなのですよね。

コタツでのんびりしたり、あたたかい飲み物にほっとしたり。

冬ならではの楽しみがあります。

みんなでお鍋を囲んだりして、人との距離が縮まることも冬の良さですが、今年は今までと違った冬になりそうです。

だからこそ、家で愉しむ冬じかんを大切にしたいですね。

バナナが余ってしまったら、かんたんパウンドケーキにしよう

f:id:hanauta-apron:20201030202525j:plain

 ふと見ると、完熟バナナが4本。

そこでバナナをつかったお菓子を作ることにしました。

 みなさんは、お菓子をつくる時、レシピを見ながら作りますか?

わたしは数字がなかなか頭に入らないので、目分量ではダメなお菓子は、いつもレシピを引っぱり出してきて作ります。

そんなわたしが、たったひとつだけ、レシピを見ずに作るお菓子があります。

それがパウンドケーキです。

材料がシンプルなので、思い立ったら気軽に作ることができます。

バナナなどフルーツのほか、チョコ、抹茶、アーモンドパウダーなどを加え、いろんなアレンジで楽しめます。

お菓子作りはあんまりしない、という方にも、是非つくってみてほしい、簡単シンプルレシピです。

ラッピングのアイディアと、かわいいバナナのレシピ本も、一緒にご紹介します。

 

目次 

 バナナパウンドケーキの作り方

f:id:hanauta-apron:20201030202609j:plain

材料(17cm×18cm×高さ6cmのパウンド型1つ分)

バター・・・100g

さとう・・・100g

薄力粉・・・100g

たまご・・・2こ

ベーキングパウダー・・・3g

バナナ・・・1本 

 

①バターは室温に戻してやわらかくしておく。

f:id:hanauta-apron:20201030202647j:plain今回は気温が低かったので、湯せんにかけました。

②さとうを加えて、泡だて器で混ぜる。

③たまごを加えて、さらに混ぜる。

f:id:hanauta-apron:20201030202745j:plain

④薄力粉とベーキングパウダーをふるい入れ、ゴムべらで粉がなくなるまでさっくり混ぜる。

f:id:hanauta-apron:20201030202824j:plain

⑤クッキングペーパーをしいた型に生地を入れ、表面を平らにする。

⑥輪切りにしたバナナを乗せる。

f:id:hanauta-apron:20201030202901j:plain

⑦170度に予熱したオーブンで50分焼く。

⑧焼きあがったら、網に乗せて冷ます。

レシピにまつわる思い出 

このレシピは、長男がお腹にいたころ、会いに来てくれた昔の上司に教わりました。

雑貨店で働く前、小学校で事務のお仕事をしていた時、とてもお世話になった方です。

給食のない日には、料理が苦手なわたしのために、お弁当をつくってきて下さったこともありました。

手土産の、手作りパウンドケーキを一緒に食べながら、

「材料は、小麦粉、バター、さとうを、100、100、100。」

「たまごを2つに、ベーキングパウダー。」

「さとうは80くらいに減らしてもいいから。」と教えてくれました。

その言葉を今でも思い出しながら、パウンドケーキをつくります。

 

次男が小学生になってから、喫茶店で働いていたときがありました。

ランチの定食は、コーヒーとデザートがセットでした。

ある日、お店のデザートがなくなりそうになり、「作れる?」と聞かれました。

「パウンドケーキなら・・・」と、お店にあったマーガリンで代用し、なんとかその日のデザートを用意しました。

100、100、100・・・シンプルなレシピを覚えていたから、助かった記憶です。

パウンドケーキのラッピング

手づくりのお菓子をつくったら、ちょっとしたプレゼントにしてみませんか。

たとえば、ケーキを焼く時に使ったクッキングペーパーでも、ラッピングができます。

f:id:hanauta-apron:20201030203201j:plain

①クッキングペーパーを、ケーキが包めるサイズに切る。

②クッキングペーパーの1辺を1cmほど折る。

②折った部分が上にくるように重ね、余った部分はケーキの下に折り込む。

③紐やリボンを十字に結んで、できあがり。

今回は、麻ひもと毛糸を使い、木の実、紅茶で染めたカード、レースペーパーを付けました。

バナナがたくさん出てくるレシピ本

松長絵菜さん著「バナナがあったらどうするの?」(女子栄養大学出版部)は、バナナのお菓子のレシピ本です。

f:id:hanauta-apron:20201030203847j:plain

f:id:hanauta-apron:20201030203349j:plain

かわいい写真と文字をながめているだけで、幸せな気持ちになります。

 

お菓子はなくても生きていけるけど・・・

ちょっと一息つきたいとき、大切な人と過ごすとき、お菓子の存在がほっとさせてくれますよね。

子どもが学校から帰ってきたとき、「お菓子つくったよー」と言って迎えられる日は、自分の方がうれしかったりします。

初めて出逢ったレシピはうまくいかない時もありますね。

でも上手にできた時は、またひとつ、自分の引き出しが増えたような、うれしい気持ちになります。

このレシピで、みなさんの幸せな時間をお手伝いできたら幸いです。

作り置きは【iwaki(イワキ)パック&レンジ】で保存がおすすめ!使い方と魅力を徹底解説

f:id:hanauta-apron:20201028104009j:plain

お仕事をされていたり、お子さんが小さかったりすると、冷蔵庫に作り置きのおかずがあると助かりますよね。

作り置きの習慣がない方も、残ったおかずや食材を保存されることがあるかと思います。

そんなとき、保存容器としておススメしたい、イワキのパック&レンジの魅力について徹底解説していきます!

パック&レンジをご検討中の方、保存容器は何がいいかと探されている方、ぜひ参考にしてみてくださいね。

 

 

パック&レンジの魅力

中身がすぐわかる

本体がガラスなので、中に何が入っているか一目で分かります。

本当は、ホーローの見た目が大好きなので、保存容器はホーローでそろえようと思っていました。 

f:id:hanauta-apron:20201027215455j:plain

 ↑左がホーローの容器、右がパック&レンジです。

でも、私よりネットでの情報収集が得意な夫が「イワキのパック&レンジがいいらしい」と購入を決めました。

正直、「冷蔵庫を開けたらホーロー」と夢見ていた私は、ちょっとガッカリしました。

けれども、商品が実際に届いて使ってみると、パック&レンジがなぜロングセラーなのか納得!

 

中身が見えるガラスなら、

・探す手間がない

・食べ忘れを防いでくれる

というメリットがあります。

 

例えばお味噌のように、長期間同じものを入れる場合は、ホーローに入れてラベルを貼る、といった保存のしかたができます。

でも、作り置きは大体一週間以内に食べてしまうので、ラベルを貼るといった方法はむいていません。

また、中身が見えると、せっかく作り置きしておいたのに忘れて食品ロスに・・・といったことが起こりにくくなります。

においが残らず、汚れも落ちやすい

プラスチック容器は、軽くて割れないという手軽さがあります。

でも、お料理によっては、においが残ったり、汚れが落ちにくかったり、色移りしてしまうことも。

ガラスなら、そういった心配がいりません。

お魚料理やカレーにも、気にせず使えます。

f:id:hanauta-apron:20201027215659j:plain

食器としてそのままテーブルに置ける

プラスチックのフタを外せば、ガラスの器として、そのまま使えます。

特に正方形の形のものは、違和感のないデザインです。

一番小さい200mlサイズは、作り置きを入れるだけでなく、器として使うこともあるほどです。

フタをしたまま電子レンジOK 

電子レンジが使える、そして器として成り立つので、作り置きをレンジであたため、そのまま食卓へ運ぶことができます。

フタを外せばオーブンもOK

f:id:hanauta-apron:20201027215839j:plain

オーブン料理やお菓子作りでも活躍してくれます。

写真はオーブントースターで焼いたチーズケーキです。

作って→食べて→残りは保存、と3つのシーンで活躍してくれるのです。

ラップがいらない

作り置きをお皿などに入れると、ラップが必要でした。

パック&レンジはフタ付きなので、ラップの使用量がぐんと減りました。

使いきれなかったレモンも、切り口を下にして入れておけば、ラップがいりません。

レモンをラップして冷蔵庫に入れておいたら、果汁がもれて冷蔵庫が汚れた・・ということもなくなりました。

f:id:hanauta-apron:20201027220034j:plain

本体は耐熱ガラスなので、熱湯消毒ができる

お料理によっては、作り置きより、出きたてを食べたいものもあります。

そんな時、下ごしらえをした食材を入れておくのにも、とっても便利なのです。

たとえばハンバーグ。

あとは焼くだけ、という状態で保存しておきます。

食事のしたくは10分ほどで、焼きたてを食べることができます。 

f:id:hanauta-apron:20201027220143j:plain

そのあとは、容器に熱湯をかければ殺菌もでき、アブラも取れます。

※耐熱とは

「○○度までの高温に耐えられる」のではなく、「○○度の温度差に耐えられる」ということ。ガラスが温度差で割れるのは、「熱せられると膨張、冷やされると収縮するため」なんですね。パック&レンジの耐熱温度は120度です。

本体は食洗機もOK 

食洗機を使っておられる方にとって、食洗機が使えるかどうかは大切な基準のひとつですよね。

NEWパック&レンジ、密閉パック&レンジはフタも食洗機OKだそうですから、こちらを選ばれるのもオススメです。 

スッキリ重ねられる

f:id:hanauta-apron:20201027220316j:plain

フタをすれば、一番大きな1.2Lサイズの上に、細長い500mlなら2つ、200mlなら4つ、きれいに積めます。

作り置きの量に合わせてサイズを選び、大きいサイズの上に小さいサイズを乗せれば冷蔵庫の中にスッキリおさまります。

ちなみに、フタを外して収納する場合、長方形のタイプはスタッキングしない方がいいです。

2つ重ねると、外しにくくなったことがあります。

我が家では、料理中すぐ手が届く引き出しに、このように収納しています。

f:id:hanauta-apron:20201027220419j:plain

拭きやすい

形がシンプルなので、洗ったあと、拭いてすぐ片づけられます。

プラスチックの保存容器には、形が複雑で自然乾燥しないといけないものもあり、拭いてしまえるのは嬉しいポイントです。

フタだけも購入できる

本体のガラスは、割ったり傷をつけたりしない限り、ずっと使えます。

でも、フタはプラスチック製のため、使用しているうちにどうしても劣化します。

f:id:hanauta-apron:20201027220544j:plain↑このフタはまだ使えますが、亀裂のようなものが入っています。

 

はじめはグリーンのフタを使っていましたが、しばらくして、閉める部分がパカパカになってしまい、追加でフタを購入することになりました。

フタにはグリーンとホワイトがあり、ホワイトの見た目が気に入ったので、ホワイトを買いました。

フタはグリーンとホワイト、どちらがいいか?

f:id:hanauta-apron:20201027220653j:plain

どちらもプラスチックですが、グリーンはポリカーボネート、ホワイトはポリプロピレンです。

触ったかんじ、ホワイトの方が柔らかいです。

中身が見えやすいのはグリーン 、見た目がスッキリするのはホワイトかなと思います。

NEWパック&レンジ(アクアブルー)のフタはポリプロピレンで、開閉がやわらかくなったそうですから、こちらを検討されてもいいですね。

パック&レンジのデメリット

わたしが使ってみて感じるデメリットもご紹介します。

参考にしてくださいね。

落とすと割れることがある

耐熱ガラスですが、耐衝撃ガラスではありません。

一度、冷蔵庫の上の方に入れていて、横の物を取るときに、うっかり落として割ってしまったことがあります。

それからは、「パック&レンジは冷蔵庫の下の段に入れる」と決めています。

下の段であっても、落とすと割れると思いますが、注意しやすいためです。

すっきり積み上げられるので、入りきらないといった不便はありません。

密閉ではない

グリーンとホワイトのフタは、密閉ではないので、汁物を入れて傾けるとこぼれます。

時々、「あ、またこぼした!」ってなります。

それでも、あまりに便利すぎて、ついつい使ってしまうのですが。

密閉パック&レンジも発売されていますので、使ってみたいと思います。

持ち運びには向いていない

・落とすと割れる

・フタをしても密閉ではない

・ガラスなので重い

という理由から、お弁当箱として使うのは、おすすめできません。

液体は冷凍できない

液体は凍ったとき体積が増えるので、ガラスが割れてしまいます。

直火は✖

私の場合、直火OKのホーローであっても、取っ手のない容器を直火にかけないので、不便だと思ったことはありません。

 

パック&レンジに助けられる日々

f:id:hanauta-apron:20201027225509j:plain

いかがでしたか?

使いやすい、洗いやすい、見た目もすっきりなパック&レンジは、家事をグーンとラクにしてくれます。

そして、冷蔵庫にビシッと並んだ姿を見ると、とても嬉しくなるのです。

あの時、パック&レンジを選んでもらって、本当に良かったなあ、と思う毎日です。

 

保存容器は何がいいか、どうすれば冷蔵庫の中がスッキリするか、悩まれている方の参考になれば幸いです。

家事のやる気が出ないとき、ためしてほしい7つのスイッチ

f:id:hanauta-apron:20201025154824j:plain

目の前に
やるべき家事があっても、
やる気が全く出ないことはありますか。

ソファーの上に、
取り込んだままの洗濯物。

テーブルには、
食事が終わって、そのままの食器。

このままにすれば後が大変と
分かってはいるんですよね・・・。

平日の朝、
出勤や子どもの送り迎えの前に
どれだけ用事をこなしてから
出かけるかが勝負、
という方も多いですよね。

そんな平日の朝は
わりと家事がはかどるのに、
休日だと、なかなか動けない
という時もあるかと思います。

そんなときは、
自分に合ったヤル気スイッチを
探してみませんか。

わたしの実践しているスイッチを
7つご紹介します。
みなさんに合うスイッチが
見つかれば幸いです。

家事のやる気をひきだす7つのスイッチ

音楽をかける

f:id:hanauta-apron:20201025161655j:plain
一番、手っ取り早い方法が
音楽をかけることです。

自分が好きな曲やジャンルで、
試してみましょう。

私は、
働いていたお店のBGMを聴くと
仕事モードになります。

やることリストをつくる

f:id:hanauta-apron:20201025161739j:plain
やる気が出ない理由のひとつに、
何から手をつけていいか
分からなくなっている事が
考えられます。

あれも、これもしなくちゃと
頭がいっぱいになって、
かえって動けないような時は、
作業を箇条書きにしてみましょう。

できれば、
優先順位の高いものから
順にリストアップします。

作業がひとつ終わったら、
太くて目立つ色のペンで
線をひいて消します。

そうすると達成感があり、
次は何をすべきかハッキリします。

もし順位の低い作業が残って、
時間切れになったり疲れたら。
それは今日でなくても
いいかもしれません。

たとえば、
掃除は少しお休みしても大丈夫。
明日にする量が
倍になったりしませんから。

タイマーをつかう

タイマーを使って、
10分だけ始めてみる、
といった方法はどうでしょうか。

ゲーム感覚で、どれだけ出来るか
作業しているうちに、
身体が動くようになる事があります。

また、
とりあえず洗濯機のスイッチを押して、
洗濯機が止まるまでを
タイマー代わりにするのもオススメです。

時間が限られると、
作業スピードが上がりやすいからです。

何時までに、これを終わらせよう、
と目標をたてる場合は、
時間に少しゆとりをもたせましょう。

自分は時間内に出来なかった、
と思わないためです。

場所を限定する

時間ではなく、
場所を区切る方法もあります。

これは散らかった部屋を
片づけたい時に効果的です。

たとえばテーブルの上だけ
何もないようにする。

または、とにかく部屋の隅から、
順番に片づけていきます。

すると、
片づいた状態が目に見えるので、
やる気が出やすくなります。

家事をしたらどうなるか、イメージする

f:id:hanauta-apron:20201025161824j:plain
・家事上手さんの本を読む
・料理の動画を観る
・理想のインテリアの写真を眺める

など、
家事を楽しむ自分や、
家事をしたあとの部屋をイメージし、
やる気を出す方法です。

家事がたのしみだな、こんな風にしたいな、
と思えたら、やる気が出ます。

笑顔をつくって声を出す

やる気のない時って、きっと無表情ですよね。

笑顔を作ってから
「よぉーし、やるぞ!」などと声に出し、
自分に暗示をかけます。

はじめは無理やりだったとしても、
気分がいい方向に変わることがあります。

エプロンをする

f:id:hanauta-apron:20201025161931j:plain
このブログのタイトル、
『はなうたエプロン』には、
「鼻歌を歌うくらいゴキゲンに
家事ができるエプロンを」
という願いを込めています。

エプロンという、
形からやる気が出ることもあります。

きっかけは何であれ、
いったん手を動かすことが
やる気を出す近道ではないでしょうか。

効果がないときの対処法

色々試しても、やる気が出ないとき。

どんな方法も、する気になれない時。

そんな時は、思い切って、スイッチをオフ。
1日、お休みしてしまいましょう。

長い人生を思えば、
1日くらい家事をしなくても
大して問題はありませんよね。

そもそも
家事が日々の苦痛ではなく、
楽しみだったら、
暮らしが楽になるだろうな。

そんな思いで、明日からも
試行錯誤していきたいと思います。