はなうたエプロン

暮らしを愉しむ小さな工夫とモノえらび

ウエスで掃除をラクにする。作り方は簡単、使い方は無限大。

f:id:hanauta-apron:20201022112822j:plain

朝、窓を開けたときに

サッシがけっこう汚れていたり、

牛乳パックを手に取ったら

下に白い跡があったり。

 日常の中のふと気になった汚れ。

そのときは気になっても、

すぐ忘れてしまいます。

 

でもそんな時、

すぐ手が届くところに

使い捨てのぞうきんがあったら、

掃除のハードルが下がりませんか。

 

前回の記事で、

コンロの汚れがひどい時に

ウエスを使っていることを書きました。

 

hanauta-apron.hatenablog.com

 

使い捨てできるウエスは

とても頼もしい存在です。

 

なぜなら、ウエスがあれば

・ぞうきんを洗わなくていい

・市販のシートを買わなくてもいい

・気軽に使えるから掃除する気になる

というメリットがあるからです。

 

今日は、そのウエスについて

お伝えしていきたいと思います。

 

 

 ウエスとは?

 

家事について書かれた本や雑誌で

ウエスが紹介されていることがあります。

 

初めてその単語を目にした時、

「ウエスって?何語??」と思いました。

 

調べてみて、もともとは

機械類の油や汚れをふく

古布のことを言うのだと分かりました。

 

英語のWasteがなまって

「ウエス」になったそうです。

 

 辞書で調べてみると、

「くず」「ごみ」などの意味があると分かりました。

 

新品の布についた油分は洗うと取れるため、

古い布の方が

水分や油分をよく吸収するのだそうです。

 

ウエスに向いている生地

 

綿でできたタオルやTシャツなど、

吸水性のいい布が使いやすいです。

 

ウエスに向いていない生地

f:id:hanauta-apron:20201022113514j:plain


・ワイシャツのようにうすい生地

・ウール

  ⇒水を吸いにくい

・デニム

  ⇒硬すぎる

   場合によっては傷がついてしまう

 

フリースは、水を吸いませんが

ほこりを取るので乾拭きに使えます。

 

ウエスの作り方

f:id:hanauta-apron:20201022113607j:plain

好きなサイズに切ります。

手芸用の裁ちばさみが切りやすいです。

 

写真のように、

手の平くらいだと使いやすいです。

 

ただ、タオル類は切ると

糸くずがぽろぽろ出ます。

 

ハサミで少し切り目を入れてから、

手でビリビリさくと大丈夫です。

 

f:id:hanauta-apron:20201022153259j:plain

左がハサミで切ったもの、右が手で裂いたものです。

 

でも、裂くのが面倒で

 大きいままになっています・・・。

 

タオルは汚れがよく取れるので、

今日は掃除するぞ~

という時に使っています。

 

ウエスのおすすめの使い方

油や土、水あかなど、汚れがひどく、

拭いたら洗うのが大変だな

という時こそ、出番です。

 

たとえば、雨上がりのベランダに

f:id:hanauta-apron:20201022154316j:plain

雨上がりの日は、お掃除日和です。

水分で汚れが取れやすくなっているので、

らくちん掃除のチャンスです。

 

物干し竿が濡れていたら、

まず乾いたウエスで拭きます。

そのまま、

ベランダの気になるところを拭いていきます。

 

こんな時は、

カットせずに放っていた古タオルの

大判ウエスが活躍してくれます。

 

そのほかにも、窓拭きや靴みがきなど、

いろんな使い方ができますね。

 

ウエスのストック場所

f:id:hanauta-apron:20201022113849j:plain

すぐ手に取れるよう、

キッチン、洗面所、靴箱、と

色んな場所に置いています。

 

ちょっと拭きたいな、

という時、後回しにしないためです。

 

ウエスがあれば 

f:id:hanauta-apron:20201022113947j:plain

ウエスはぞうきんと一緒で、

掃除機やほうきなどに比べ

汚れが近くに見えるため、

ていねいに掃除できるように思います。

 

また、使い捨てなので、

ぞうきんを洗うときに必要な

水や洗剤もいりません。

 

着られなくなった服を

使い切ることもできますね。

 

 母はよく「子どもが着ていた服は

ハサミが入れられない。」と言います。

服はモノですが、思いがあるからですよね。

 

だから古着をウエスにする時は

ちょっと切ないのです。

 

ハサミを入れながら

「今までありがとう」

そうじに使って捨てる時には

「おかげでキレイになったよー」

と心の中で感謝することにしています。

 

ウエスがすぐ近くにあれば、

掃除がきっとラクになります。

 

f:id:hanauta-apron:20201022114043j:plain

そうじは料理とちがって、

ゼロの状態に戻す作業ですよね。

 

だから、頑張っても

ほめてもらえる事は少ないし、

達成感はあまりないかもしれません。

 

でも、

ふと気になった汚れを

気軽にそうじしていれば、

キレイにできた!という小さな達成感が

たくさん積み重なっていきます。

 

自分や子どもが失敗して、

何かをこぼしても、

「大丈夫、ウエスがあった」

という、おおらかな気持ちでいられます。

 

日常にウエスを用意することで、

気楽なそうじ習慣を取り入れてみませんか。

大掃除はもうしない!キッチン掃除は、毎日のお手入れがコツ

f:id:hanauta-apron:20201019135222j:plain

お料理をしているキッチンなら、どうしても汚れがつきますよね。

コンロ周りは油が飛んだり、吹きこぼれたり。

調理台には食材や調味料、シンクは知らぬ間に水あかが・・・。

放っておくと、焦げ付いたコンロや、ヌメヌメになった排水口の大そうじをすることになります。

結婚するまで実家暮らし、家事ド素人だったわたしは、キッチンをいつ、どのように掃除するのか全く分かっていませんでした。

・シンクの角には黒いポツポツ

・水切りかごにはピンクのヌメヌメ

・排水口はドロドロ

・コンロには頑固な焦げつき

換気扇は・・・、あきらめてプロの方にお願いしたことも。

 

まいにち掃除のきっかけは、新居への引っ越しでした。

キッチンを汚したくなくて、毎日せっせと磨いていたら、大そうじは必要なくなっていました。

なあんだ毎日お手入れしたら良かったんだ、と気づいたのです。

では、毎日そうじの具体的なポイントをご紹介します。

 

 

物は少なく、お掃除しやすく

まず、キッチンを掃除しやすい環境にします。

 

物がたくさんあると掃除しにくいので、 洗い物が終わったら、水切りカゴも拭いて乾かします。

そうすると、水切りかごにできやすい水あか汚れとも無縁です。

 

掃除をラクにしたいので、三角コーナーも、スポンジラックもなくしました。

 

五徳は毎日、外して洗う

f:id:hanauta-apron:20201019135354j:plain

五徳は汚れても、すぐに水拭きすればキレイになります。

でも、調理中は火がついていて危ないし、料理はおいしいうちに、すぐ食べたい。

 

そこで、食事のあと食器を洗ったら、その流れで五徳も外して洗うことに。

朝食の時はあまり汚れないため、サッと拭いて済ませますが、夕食のあとは必ず洗うようにしました。

 

毎日洗っているので、普通のスポンジと中性洗剤で十分です。

 

コンロ周りはセスキ水で磨く

f:id:hanauta-apron:20201019135449j:plain

五徳を外している間に、コンロ周りの汚れを取ります。

 

汚れがひどい時は、まず、お湯で湿らせたウエス(※1)でサッと拭きます。 

※1 ウエス・・・古着などを切った使い捨ての布 

詳しくはこちらの記事をどうぞ⇩
hanauta-apron.hatenablog.com

 

そのあと、セスキ水(※2)をスプレーしてからマイクロファイバーで磨いています。

 

※2 セスキ水・・・セスキ炭酸ソーダを水で薄めたもの

 

セスキは油汚れにつよく、キッチンそうじの強い味方です。

肌荒れしにくい点も気に入っています。

(弱アルカリ性なので、肌が弱い方はゴム手袋をしてくださいね。)

 

ついでに、換気扇まわりも拭きます。

時間が経っていないので、汚れが取れやすいです。

f:id:hanauta-apron:20201019140646j:plain

シンクは洗い桶の感覚で

実家にはシンクそうじ用のスポンジがあります。

私も以前はそれを真似て、汚れてきたなと思ったらシンク用スポンジで掃除していました。

 

キレイではないシンクを洗うから、専用のスポンジが必要なんですよね。

けれど、

料理する⇒食器を洗う⇒そうじする

の流れを作ってしまえば、シンクの汚れがたまることはありません。

 

シンクの片隅に避けるように置かれた専用スポンジ。

なんだか、かわいそうに思えてきて・・・

食材を洗うボウルや、洗い桶なら、食器用スポンジで洗えるんだし・・・

そこで、思い切って、スポンジは1つと決めました。

 

油ものなどで汚れがひどい時は、メラミンスポンジを使って磨きます。

メラミンスポンジなら、ひどく汚れても使い捨てできるので気が楽です。 

排水口まで洗ってしまう

f:id:hanauta-apron:20201019135552j:plain

キッチンでいちばん、触りたくないのは、排水口ではないですか?

数日放っておくだけで、ヌメヌメして、いやな臭いもします。

 

ならば、さわるのがイヤになる前に、掃除してしまおうと考えました。

 

使い古しの、先の細いポイント歯ブラシで細かいところを洗い、

セリアで見つけた排水口ブラシで排水口の中まできれいにします。

捨てる予定のメラミンスポンジがあれば、ここで使いきります。

最後にシンクの水気を拭く

f:id:hanauta-apron:20201019135651j:plain

キッチンがヌメヌメするのは、ぬれたまま放っているからですよね。

掃除したあとは、必ず水気をふきます

料理中に使っていた手拭きタオルを洗濯かごに入れる前に使えば、洗濯物も増えません。

 

毎日そうじがくれる幸せ

この手入れを実践してから約4年たちますが、黒いポツポツは一度も見ていません。

これでもう、キッチンの大そうじは換気扇だけですみます。

 

そして何よりも、さあ料理をしよう、と思ったとき、

キッチンがきれいだと気持ちよくスタートできるのです。

これは、料理があまり得意ではない私にとって、料理を楽しむきっかけとなりました。

 

お料理やお掃除が好きな方も、そうでない方も、日々の家しごと、おつかれさまです。

ここまで読んでくださって、ありがとうございます。

 少しでもヒントになることがあれば、とっても嬉しいです。

【無印良品】ダンボールファイルボックスで子ども服をすっきり収納

f:id:hanauta-apron:20201014134132j:plain


みなさんは、洋服の収納について、お悩みはありますか?

・目当ての服を探すのに、時間がかかってしまう。

・きちんと片付けても、しばらくすると散らかってしまう。

そういった悩みがある場合は、しまい方に問題があるのかもしれません。

 

私は、子どもの頃から、引き出しの中の整理がとても苦手でした。

見えているところは気になって片付けるのに、引き出しとなると放り込んで終わり。

そのくせ、開け閉めするたび雑然とした中を見てイヤな気分になるのです。

最近になってようやく、

・服はたたんでタテに並べる

・出し入れする時に乱さない

というコツが分かってきました。

 

でも、子ども服はどうしても、しばらくすると散らかります。

洗濯物をたたんで、収納場所にしまっているのは私です。

自分の服は、片づけたことを記憶しているので、取り出すとき乱さないよう気をつけています。

ところが家族の場合、そうはいきません。

子どもも、あれこれ引っ張り出して、散らかしているわけではありません。

ただ服を取り出すときに、乱れてしまうようでした。

取り出すだけで散らかるのは、しまい方に問題があるのでは、と考えていました。

 

そんな時、無印良品さんのダンボールファイルボックスのハーフサイズを見つけ、「これは使えるかも!」とひらめいたのです。

収納を見直したところ、見た目も悩みもスッキリ、解決しました。

 

 

 

引き出しより、服を取り出しやすい

f:id:hanauta-apron:20201014134234j:plain

 

以前は、お洋服やさんのように、たたんで、棚に積んでいました。

 

でも、子どもが下の方にある服を引っぱりだすと、すぐに崩れます。

 

衣装ケースの引き出しに入れても、はじめはきちんと並んでいた服が、

あっちへ行き、こっちへ行き。

 

どこに何が入っているか、すぐ分からない状態になります。

 

そこで、

見やすく、取り出しやすいよう工夫してみることにしました。

 

服をたたんで、ボックスにタテ向きに収納します。

 

ボックスによって

トップス、ボトムス、下着、靴下と分けて入れます。

 

ちなみに、アウターはハンガーで吊るしています。

 

これだと、着たい服がすぐに見つかり、ササっと取り出せます。

 

サイズが豊富

f:id:hanauta-apron:20201015113306j:plain

わたしが購入したボックスのサイズは、

左から、

幅が約10cm、15cm、25cmです。

奥行は約32cm、高さは約12cmです。

 

収納する場所や、中に入れるものに合わせて

サイズを変えることができます。

 

収納する場所は、同じく無印良品のスチールユニットシェルフなのですが、

幅が80cmなので、

小が2つ、中が2つ、大が1つ横に並びます。

 

息子が2人いるので、1人1段ずつ、2段使います。

 

小サイズには、下着と靴下を、

中サイズにトップス、

大サイズにボトムスを入れることにしました。

 

服のサイズは、上の子が150、下の子が130です。

 

 

コストパフォーマンスがよい

 

同じ無印良品の、

ポリプロピレン素材のファイルボックスも検討しました。

 

でも、500円前後のボックスを

10個まとめ買いすることをためらってしまいました。

 

ポリプロピレンファイルボックスのハーフサイズの値段は

幅10cmのタイプが350円、

15cmが490円、25cmが690円。

 

それに対して、

ダンボールファイルボックスのハーフサイズの値段は

幅10cmのタイプが150円、

15cmが190円、25cmが250円です。

 (いずれも、2020年10月16日現在の価格)

 

ダンボールタイプは、ポリプロピレンよりかなりリーズナブルです。

 

その分、耐久性では劣りますが、

・子どもが落としても床が傷つかない

・軽くて持ち運びしやすい

といったダンボールならではの良さもあります。

 

ナチュラルな色が部屋になじみやすい

 

このダンボール素材は、

どんなインテリアにも合わせやすいところも魅力です。

 

お子さんが小さければ、

お絵描きしたりマスキングテープを貼って

オリジナルのボックスにしても楽しそうですね。

 

四角い形でスペースに無駄がない

 

不要になった100円ショップのボックスがあったので、

それを使おうとも思ったのですが、

形が上にいくほど広がっていました。

 

広がった形のボックスは、

・中に入れたモノが取り出しやすい

・ボックス同士並べても

 隙間に手が入るので棚から出しやすい

 

といったメリットがありますが、

どうしてもスペースをとってしまうので、こども服が入りきりませんでした。

 

ファイルボックスは四角いので、ムダなスペースを取りません。

 

使わなくなっても、使い道がいろいろある

 

f:id:hanauta-apron:20201015115201j:plain

今は、服の取り出しやすさ、乱れにくさを重視して、ボックス収納にしています。

 

でも、衣装ケースのように引き出しを積み上げる方が

収納力はアップします。

 

いずれ服のサイズが大きくなったら、

大人と同じように衣装ケースに入れようと思っています。

 

その頃には、きちんと取り出せるように

成長しているといいのですが・・・(笑)

 

このダンボールボックスは、たたむことができます。

 f:id:hanauta-apron:20201015113339j:plain

もし使わなくなっても、たたんでコンパクトにし、

次の出番をまつことができます。

 

また、別売りのフタがあるので、

積んだり(2段までなら可能だそう)中身を隠したりできます。

 

中にトレーを入れて小物の整理をしたり、

おうちの色々なシーンで役立ってくれそうです。

 

収納を見直すことで、減るストレスがあります。

 

おうちにある不満が、よりよい暮らしのヒントだったりします。

 

引き出しの中だって、しまい方を工夫することで

キレイを保てるようになってきました。

 

ちょっとしたコツで

日々を快適にしていきたいものですね。

朝、5つの習慣で、一日を心地よくスタートする

f:id:hanauta-apron:20201012153554j:plain

朝、起き上がるのが辛いことはありますか?

 

お布団の中が心地よいと、

もっとぬくもりに包まれていたくて、

のんびりしてしまいます。

 

でもそうなると、

朝の時間は

あわただしくなってしまいますよね。

 

行動がらんぼうになって物を落としたり、

子どもに早口で話してしまったり。

 

焦って一日をスタートすると、

家を出るころに、なんとなくモヤモヤ。

 

こんなことを幾度となく繰り返し、

もっと朝の時間を大切にしたい、

そう思うようになりました。

 

色々ためして残った、

朝におすすめの、5つの習慣。

 

ちょっとしたことですが、

うれしい変化がおこっています。

 

では、5つまとめてご紹介します。 

 

 

1.少し早めに起きる

 

朝の時間があわただしい一番の原因は、

ゆったりと過ごす時間が

足りないからではと考えました。

 

時間に余裕がないと、

心の余裕をたもつのも、

むずかしくなります。

 

かと言って、寝不足になってまで

早起きしたくはありませんよね。

 

そこで、

夜は早く寝るようにして、

その分、朝に早く起きてみました。

 

眠る前、

なんとなくスマホを見ていたら

時間が経っていた・・・

という事もよくあったので、

習慣を見直し、無理のないよう、

まずは30分早くしてみました。

 

みなさんにも、

そういった時間はないでしょうか?

 

30分あれば、あとでご紹介する習慣も

取り入れられるようになります。

 

また、身体のリズムを整えるために、

毎日できるだけ

同じ時刻に起きるようにしています。

 

もし、朝はいつもバタバタしているな、

という方は、

夜眠る時間と合わせて

見直してみるのもいいかもしれません。

 

2.ストレッチをする

 

眠っている間に固まった身体をほぐします。

 

深呼吸をしながら、

背伸びをするだけでも、

血流が良くなるのを感じます。

 

20代のころは、

両親が朝、ラジオ体操をしているのを見て

不思議に思っていました。

 

でも、自分も年を重ねるごとに、

そうやって身体を動かすことが、

どんなに大切かを実感します。

 

3.白湯を飲む

 

f:id:hanauta-apron:20201012153503j:plain


 歯を磨いている間にお湯をわかし、

コップで少し冷ましてから飲みます。

 

人は眠っている間に、

コップ一杯ぐらいの汗をかくと

いわれています。

 

失われた水分。

朝おきたらまず、

補給することが大事ですよね。

 

以前は水やお茶で済ませていましたが、

白湯に変えてから、

のどや胃腸の調子が整うように感じます。

 

寒い季節には、

コップを持つ手もあたためられ、

ほっとします。

 

お水を白湯に変えただけなのに、

うれしいことが

たくさん増えました。

 

4.目元を温シップする

 

朝、目が覚めても

なんだかすっきりしない。

 

睡眠はとれているはずなのに、

まぶたが重い。

 

40歳を過ぎたころから、

そんな日が続くようになりました。

 

そこで試してみたら

効果バツグンだったのが、

蒸しタオルを使った温シップです。

 

方法はかんたん。

まず、ハンドタオルを

水でぬらしてから絞ります。

 

そのあと、

電子レンジで45度くらいに温めます。

目安は500~600Wで30秒~1分ほど。

 

温度を手でたしかめてから、

目元をパックするように当てます。

 

熱すぎると肌への刺激が強すぎますし、

やけどには気をつけてくださいね。

 

目元がじんわり温まると、

まぶたが

軽くなるのを感じます。

 

ついでに顔全体も温めてから、

顔を洗うのもオススメです。

毛穴がひらいた後なので、

スッキリ洗うことができます。

 

5.うれしい朝ごはんを用意する

 

f:id:hanauta-apron:20201216112900j:plain

 

平日の朝ごはんは、

あまり時間をかけられない。

そいういう方は

多いのではないでしょうか。 

 

私も以前は

ご飯かパンに、卵料理、

果物を切って添える程度でした。

 

でも最近、息子の食べる量が増え、

それだけでは足らなくなってきました。

 

休日の朝、

彩りのよい朝食を

作ってみようと思いました。

 

パンケーキを焼いて、

スープにサラダ、

オムレツに焼き野菜、

くだものを用意します。

 

色のバランスを考えながら、

1つのお皿に盛りつけていきます。

 

起きてきた息子が

いつもより華やかな朝食を見て、

「わあ、すごい」

「おいしそう」

と言いました。

 

学校や仕事に向かう日の朝、

うれしい朝ごはんがあったなら、

幸せなスタートができるかもしれない。

 

そう思い、

平日も短時間で、

カラフルな朝食を作ることを決意。

 

f:id:hanauta-apron:20201103220420j:plain 

ポイントは

・ワンプレートにすること

・前日の残り物を活用すること

 

ワンプレートなら、

洗い物も少ないので

忙しい朝にピッタリです。

 

また、

いろんな食材を一緒に並べることで、

カンタンに華やかになります。

 

例えば、お味噌汁があれば、和食に。

おにぎりと、だし巻き卵を用意。

作りおきの野菜と、お漬物をならべて。

くだものは切るだけ。

 
メニューをこんな風に決めると、

迷いがないため

ササっと用意できます。

 

でも、朝は食欲がなくて、

という方もいらっしゃるでしょう。

 

うちの夫も普段、朝はあまり食べません。

ナッツ入りのバナナジュースを

飲んで出勤しています。

 

自分や家族がうれしい朝食を食べる。

それがいいと思うのです。

 

朝ごはんを楽しみに起きる、

そんな風に朝を迎えられたら

素敵だなあ、と思います。

 

f:id:hanauta-apron:20201012155333j:plain


 朝の時間をたいせつにすることで、

一日は気持ち良くスタートできます。

 

自分が機嫌よくいることで、

日常のいろんなことを

受け止めていけたらと思います。

 

もし参考になることがあれば、

試してみてくださいね。

 

ここまで読んでくださって、

ありがとうございます。

 

どうか、

みなさんの今日一日が、

心おだやかなものでありますように。 

ごあいさつ

f:id:hanauta-apron:20201007143839j:plain

 

はじめまして、うたです。

 

このブログを見つけてくださり、

ありがとうございます。

 

わたしは、

どうやったら家しごとが楽しくなるか、

おうちの居心地がよくなるかを

まいにち研究しています。

 

朝起きて眠りにつくまで、

洗濯したり、ごはんを作ったり。

日々の中でくり返す、

何気ない出来事がありますよね。

 

時にはめんどうだったり、

疲れていて出来なかったりします。

 

でも、ちょっとした工夫で、

もっと楽しめたなら。

 

毎日はもっと、心みたされるものに

なるのではないでしょうか。

 

10代のころ、

読んでいた雑誌「オリーブ」がきっかけで、

インテリアや雑貨に興味をもち、

ていねいな暮らしにあこがれていました。

 

でも、学生時代は家庭科が大の苦手。

 

大人になって雑貨ショップの店員になり、

心豊かな暮らしを提案しながらも、

自分の暮らしは一緒に住む母まかせ。

 

結婚するまで、家事経験はほぼゼロでした。

 

そんな、ぶきっちょで何もできない私が、

家事と育児で試行錯誤しながら

見つけてきた幸せのルールがあります。

 

ささやかではありますが、

そんな暮らしの工夫と、

心がときめくモノえらびについて、

つづっていこうと思います。

 

ここに訪れてくださった方の

日々の暮らしが少しでも

もっと楽しくなったら幸いです。

 

どうぞ、よろしくお願いします。